2013年11月20日水曜日

富郷渓谷





四国駅伝大会が鳴門である為、その途中で紅葉狩りを楽しめる場所を検索したら、富郷渓谷が見頃と出ていたので寄ってみた。
昔読んだ、芦原すなおの青春デンデケデケデケでロッキングホースメンのメンバーがキャンプしたのがここだったと記憶していたので、その一場面を想像したものだが、あとから読み返してみるとどうも祖谷のキャンプ場だった。
昔の記憶ほどあてにならないものはない。




伊予三島から法王トンネルを抜けて金砂湖畔まではそれ程時間はかからなく、そこから富郷キャンプ場までもすぐ到着。




コンクリートの橋を渡り、渓谷の大岩の陰でとりあえずほかほか弁当の昼食。




この渓谷の一番の名所が、この60mの岩壁の戻ヶ嶽らしい。
確かに圧倒される景色。




そこから渓谷の上流部へ進むが、それ程紅葉が多い訳でもなく、美しいと言う程でもない。




期待はずれのままに富郷ダムに突き当たってしまった。
ダムから覗いた景色がぎり綺麗かなという感じ。
(カメラのアングルでコンクリートの壁を外している)




少し残念な気持ちで山道をダム湖畔へ向けて登って行くと、大きな橋が架かっているのが見えたのでそこへ寄ってみた。
橋のまん中あたりに車を駐めて覗き込むと・・・絶景が。




橋の名前は藤原大橋、渓谷に寄らずにそのまま法皇湖の方へ進むと、難なく来れる場所。




絶景とは書いたが、とにかく高い。
石鎚山の天狗岳から下を覗いてもあまりびびらないのだが、この橋より真下を覗いていると流石に怖くなって来る。
車が来ないのを良いことに、橋の上からの景色を時間をかけて大いに楽しませてもらった。







法皇湖畔は、2車線のドライブにもってこいの道路が別子山へと続いている。




途中には、赤石山系岩石の一つで表面が酸化された美しい奇岩、小美野蛇紋岩露頭なども見ることが出来る。
今回は、別子山自然公園ゆらぎの森の入り口辺りで引き返したが、新居浜へと走らせても良いし、そのままオーベルジュゆらぎに宿泊するのはもっと良いかもしれない。




2013年11月15日金曜日

律川エレキ掛軸展





本日から日曜日までの3日間(11/15~17)、大洲市五郎のトゥデイズギャラリーにて律川エレキ画伯(桃ライス嬢)の、掛け軸展が開催されているというので、早速行ってきました。




奈良在住の俳友の彼女は宇和島出身、里帰り展示会です。




タイトル「どいつもこいつも俳人ばっかりやで」いやぁ変てこです、そして愉快です。
入場無料なので、この機会に是非小京都、大洲へお出かけ下さい。
正午には「おはなはん」のテーマソングが有線放送で流れます。







作者近影1




作者近影2




作者近影3




作者近影4





2013年11月10日日曜日

森林浴 -天狗高原~大引割・小引割-





日曜は雨の予報、家族は皆予定がありどうも一人になりそう。
ハードな登山や自転車の気分ではないので、森の中を気ままに歩ける四国カルスト・天狗高原を目指す。
朝7時10分発、神南山が美しい。




いつものルート、R197から地芳トンネルを抜け、西谷、猪伏林道を走るが、工事の為15分程足止めを食う。
日曜日以外は50分が通行不可になり10分しか通れないらしい。




天狗の森は紅葉が美しく、何度か車を停めてシャッターを切る。




天狗荘前には9:20着、9:35に大引割・小引割へ向けて歩き出す。
装備はウインドブレーカーと2台のカメラとドリンク、Wストックのみの気軽なハイキングだ。




標高差は200m程、往復8.6㎞、セラピーロードというだけあって本当に心地良い道、紅葉の中を鳥の声に耳を澄ませながら歩く。










紅葉も終わりの時期か、落ち葉の道だ。










花の時期もほとんど終わりで、イシズチウスバアザミしか見当たらない。



エナガ

鳥たちはいろんな種類が顔を出してくれるが、忙しく動き回り、なかなかモデルになってくれない。



コガラ



コゲラ




黒滝山からの合流点を過ぎ、下りにかかるとヒメシャラの森となる。




触ればひんやりとする、この赤い木が100本ほど見られるこの場所も好きな所。




大引割はそこからすぐ、歩き始めて1時間25分で到着。
木に寄り添い、覗き込めばかなり深い穴。
落ちたら確実に死ぬ。




地球の裂け目と言われるここは、有史以前の大地震によって出来たと言われ、岩盤が東西に割れ、幅は3m~8m、深さ30m、長さ約80mもの地割れが続いている。




穴の中へ途中まで降りてみた。
これ以上行けなくもないが・・・今回も許してやった。




小引割は大引割の北20mのところにあり、幅は1.5m~5m、深さ20m、長さ約100m。




国の天然記念物のこの場所からの帰りは緩い登りだが、ガシガシと歩いてみた、52分で到着。
標高1360mの天狗荘、温度は低いはずだがうっすらと汗をかいていた。




昼食をとり珈琲を飲み、13:00に出発。
まだ時間がたっぷりとあったので、ハートから落ちてくる瀑布、長沢の滝へ寄ってみた。




天狗高原のセラピーロードでもそんなに人と出会わなかったが、ここも誰もいない。
本当に良いところなんだけどなぁ。




本日の温泉 雲の上の温泉


2013年11月9日土曜日





全国高等学校駅伝愛媛県予選会が、11月3日に西条ひうち陸上競技場付設のコースで行われました。
三女の出場する八幡浜高校の応援に出掛けてきました。




女子の部は9チーム、八幡浜高校Bチームはオープン参加です。
スタート直後に雨の降り出す難しいコンディションでしたが、八幡浜高校Aチームが飛び出します。










Aチーム、2位に44秒差をつけての襷つなぎ。




Bチーム、6位で襷つなぎ。




Aチーム、2区から3区へトップで襷つなぎ。




Bチーム、2区から3区へ襷つなぎ。




Aチーム、3区から4区へトップで襷つなぎ。




Bチーム、3区から4区へ襷つなぎ。













Aチーム、4区から5区アンカーへ襷つなぎ。
この時点で二位と2分15秒差。




Bチームも四位に浮上している。







Bチーム、素晴らしい三位でのゴールです。




競技場へ帰って来ました。
ここまでくれば、もう優勝は確定的。










八幡浜高校7連覇の達成。
一度もトップを譲ることなく、二位松山商業に2分53秒の差をつけてのゴール。
全区間の区間賞のおまけつきでした。




 男子は宇和島東高校が優勝。
八幡浜高校は残念ながら三位で、去年のようにアベックでの京都行きはなりませんでした。




全国大会は12月22日、京都へ行って来ます。