2016年6月12日日曜日

空になるⅡ  -平治岳~黒岳-





今年の久住山系のミヤマキリシマは、花付きが良いと言う情報が入っていたが、ピークの先週末は雨、一週間遅れの山行となった。
メンバーは俳句仲間の鉄人、同僚のbumisan、同級生のsei。
八幡浜発0:20のフェリーに乗り込み、別府着3:00、睡眠はわずか。
いつもの吉野家で朝食をとり、やまなみハイウェイ経由で男池登山口を目指す。




今回はbumisanが次の日に予定があり、宿泊せずに帰るので2台の車。
下山予定の白水鉱泉へ1台を置き、男池登山口駐車場へ。
早朝なのにもう10数台の車が停まっていた。




標高は860m、装備を整え5:45出発、とりあえずこんこんと湧き出ている名水で喉を潤す。




昼なお暗い森に、一条の朝日が差し込む。




険しくなりかけた登山道に美味しい湧き水、この時点ではこの後に味わう、水がなくなるという最悪の事態は想像すらしていない。




急な坂道を登りつめて少し下ると、黒岳と平治岳との分岐のソババッケ6:50着。 




そこからさらに坂はきつくなり、森の中を上へ上へ歩を進めると急に視界が開けた。




標高1450mの大戸越に8:00着、ここで一服、ミヤマキリシマは上々のようだ。




前回来た時は上り専用にも関わらず、数珠繋ぎの渋滞だったが今回はスムーズ。




坊がつるを取り囲む久住山系の緑と、ミヤマキリシマのピンクが絵になる。




20分で南峰へ、ここからの景色は圧巻、今年も見事に山がピンクに染まっている。




ツクシドウダンとのコラボもいい。
















平治岳本峰9:00着、その前後は撮影タイム。
今回はオリンパスとフジの二つのカメラを持参し、色の違いを比較。




オリンパスE-5は自然な発色だが、少し枯れかけた花色が目立ってしまう。
 



フジのX-T1はシャープで青色の発色がきれいだが紫が濃くなる。その分、枯れかけた花色を隠してしまう。













お隣の大船山の山頂付近も満開、この後、この標高差の上り下りを繰り返しすることになる。




大戸越に10:20下山、人のあまり通った形跡のない最短の巻き道をとおり、黒岳への分岐奥ゼリへ。
そこからは岩の上を歩くきついルート、風穴へ12:15着。




標高1250mの風穴からは一気に330mの急登、体力差が出て来た為、2班にわかれ高塚山山頂を目指す、全員がそろったのは13:50。
そこからは道なき道といった形容がふさわしい、目印の赤テープがなければ到底たどりつけない岩場のルート、おまけに標高差200mを繰り返す急坂の上り下り。
標高1340mの黒岳山頂16:00着。
標高730mの白水鉱泉へ全員が下山したのは17:30だった。




用意していた水分は2リットル、終始の汗で全く足りない状態になり、脱水状態の中を気力で歩き通した感じ。
水分と塩分の大事さを改めて痛感した山行。
癒してくれたのは絶景の満天望温泉&七里田温泉・下ん湯の超炭酸泉。





太陽を見失いけり落し角


2016年5月21日土曜日

柏島を歩く





どこでもドアをくぐれば・・・四国にこんなにも美しい海。




高知の足摺岬の西にある大堂海岸までは何度か訪れていたが、その少し先の柏島へは行ったことがなかった。




まずは島の手前の長いトンネルを抜け、左折して山の上の島が一望できる大堂展望台から全容を望む。




何て美しい海、絶景にしばし見とれる。




県道に下りてくれば、また違う角度で景色を楽しめる。




深度や時間、角度で海は色を変えてゆく・・・




島の南側は切り立った崖に覆われていて、生活空間の北側とは対照的。




紺碧の大海原にそびえ立つ30mの観音岩。




柏島にかかる大橋の上より、どこまでも透き通った出会ったことのない美しい海。










小橋の上から下を覗き込むと、様々な熱帯魚。
カップルが餌木で、目視できるモイカの群れをねらっている。







2時間近くうろうろ、時間は止まったまま。




津波の避難場所は?




鯛づくしの豪華で安価な昼食を堪能し、柏島散策へGO。
軽トラの下から一匹の猫がはい出して挨拶してくれた。




高知はやはり南国。







原色の稲荷神社。




家々も・・・




味のある、そして趣のある家々・・・






















船よお前もか、Qoo





夕薄暑声を忘れた鳩時計