2015年2月21日土曜日

長崎の鐘





長崎の街は京都や奈良と違ってとても小さいけれど、その狭い地域に見るべき過去のたくさんの遺産、食べ物、産品等いろんなものが凝縮されている。
坂道だらけの不思議な街。




何度も訪ねてほとんどの場所を知っているつもりだったのに、ホテルを出てぶらっと歩くと、趣のあるお寺の山門に着いた。




万寿山聖福寺。
山門脇に祀られているのは弥勒菩薩座像、どうみても七福神の布袋様と思いきや、布袋と弥勒菩薩は同体と定義づけされている。




裏手の墓地、そしてその上の坂道をひたすら登ってみる。




山の上には長崎中学や長崎東高校、どんどん下ると長崎くんちで有名な諏訪神社に着いた。




日本三大稲荷の一つ、祐徳稲荷神社の造りは荘厳。




初めて訪ねたが、朱というより赤に近い美しい神社。
清水寺のように木の造りであれば、違う世界が垣間見れたはず。




今世界では宗教に起因する争いが多々起こっているが、日本では過去のもの。



今回世界遺産に登録される予定の教会群のうち、平戸の田平天主堂を訪ねた。
明治期になり宗教の自由が確立され、貧しい教徒達が食べる物も惜しんで建てられたという、ステンドグラスの美しい教会。




平戸、そして長崎にはキリスト教弾圧の悲しい過去の遺産が数多く残されている。







 カモメは自由だ。



オランダ商館



平戸城



名護屋城址



唐津城




近いうちにもう一度天草へ、そして五島を訪ねようと思う。


長崎の鐘荒星を砕くかな

2015年2月16日月曜日

東風吹かば・・・





次女を訪ねて博多へ。




途中、九州の小京都日田へ寄り道。




江戸時代に天領として栄えた町は、まだ春寒く人影もまばら。







のぞき見る商家の飾りもノスタルジック




そして太宰府天満宮。







東風吹かば 匂ひをこせよ




梅の花 主なしとて




春な忘れぞ




鷽もいる。




そして梅ヶ枝餅。




スタバもおしゃれ。




漢委奴国王の金印が発見された志賀島。




元寇の慰霊の蒙古塚。




玄界灘の浪高し。




海の中道のホテルはオーシャンビュー。




海を挟んで博多の街。



本日の鮮魚・彩野菜のサラダ仕立て



フォアグラソティ- お寿司仕立て



鎗烏賊 志賀島若布のガーリックバターソテー



伊万里牛ロースのステーキ



肉味噌の焼きおにぎり茶漬け




パティシエールになって3年、今が一番充実しているようす。





2015年1月31日土曜日

2015 SNOW JAN. 




元朝 ファーストラン



2日 里帰り



4日 大野ヶ原 



SNOW ROLL



渓谷 



薄氷



24日 新雪



氷柱1



氷柱2



雪庇1



雪庇2



雪庇3



雪庇4



樹氷1 



樹氷2



樹氷3 



樹氷4 



伊予富士 



石鎚方面



笹ヶ峰・ちち山・冠山



剣山方面 



山頂



THE BITTER SUN