2013年1月3日木曜日

鳥を撮るⅡ




セグロセキレイ

昨年購入したニューアイテムに乗って、正月の肱川をゆっくりとサイクリング。
鳥を撮ってみました。



ハクセキレイ

五郎と大洲の間の河川敷では自転車を置いて鳥を探してみました。
意外といろんな鳥に出会えました。



ツグミ



シメ



アオジ♂



モズ♂



モズ♀



ジョウビタキ♂



アオジ♀



ルリビタキ♀



コジュケイ

コジュケイは年末にウラジロを採りに行った時のもの。
ほとんど鳥の知識はないのですが、撮った鳥の名前を調べるのも楽しいものです。
歳時記を読んで知っていた鳥が、こんな鳥だったのかと感心するやら、イメージだけで句を詠んでいたことに反省するやら。

2013年1月1日火曜日

あけましておめでとうございます 2013年




五郎大橋と神南山

大晦日は子供に従兄弟達も加わり17時前より大宴会、お陰で今年も紅白を最後まで見ずに熟睡。
6時過ぎ、朝一番に起きたつもりが電気がついている。
長女と次女は朝方3時くらいに初詣から帰ってきたのは確認済だったのだが・・・。
どうも三女がランニングにでかけたらしい。
自分も初日を求めて家を出た。



神南山の初茜 

雪がちらつき結局初日の出は望めなかった。





肱川と白滝大橋

30日はずっと雨、夕方やっと小降りになったので、ウラジロを採りに山へ入る。
裏山ではあるが、けっこう奥深く、おまけに雨で落石だらけ。
やっと20あまりを手にし、帰ろうとすると鳥の鳴き声らしきものが聞こえてきた。
それも半端な数の鳴き声でない。
その辺りには小川があるが、増水していているはず。
おそるおそる近づいてみると、水たまりができていた。
犯人は・・・




蛙だ、一斉に鳴くのを止めて身を潜めている。
よく見ると団子になり重なりあっている。






アカガエルのようだ。
そして半端ではない卵が産み付けられている。




自然の営みは偉大だ。そして愉快だ。




31日は兄弟、従兄弟そして俳句仲間のきとちゃん、らんちゃん、福ちゃん、そして烏さんを加えて3組での忘年ゴルフ。
雪のちらつく中、豪快にかっ飛ばす。
ついでに喉も鍛える。ドレミファー。




その延長で従兄弟会、特筆すべきは12人中B型が8人、AB型2人。
恐るべし瀑一家。
かわいそうな奥さん@A型。




年末にマル裏俳句甲子園の優勝盾が送られてきました。
第11回マル裏俳句甲子園は1月13日、松山市子規記念博物館にて開催されます。
今年も大人の熱いバトルが繰り広げられます。
皆さん是非お出かけ下さい。




本年もよろしくお願い致します。


2012年12月27日木曜日

それいけ!俳句キッズⅢ





師走です。
年賀状やら何やら、パソコンもそうそう占有できません、とブログを更新していない言い訳。

12月23日に、東中南予ブロック大会を通過した30人が松山に集合し、それいけ!俳句キッズの本戦が行われました。
砥部動物園にて吟行、子規記念博物館にての句会ライブです。




まず第1部では、それぞれの地区の応援隊・テツandトモ、オジンオズボーン、チキチキジョニーのお笑い俳句ショー。
俳句をネタに笑わせてくれます。
オジンオズボーンはTHE MANZAIで決勝進出を果たして大ブレイク中、絶好調の喋りです。

第2部は子供達が主役の俳句キッズ句会ライブ。
永松隆太郎アナウンサーと夏井いつき組長、そしてゲストの掘ちえみちゃんが加わり、子供達の俳句や選評を吟味していきます。
今回も桜井教人さん、津田美音さんと共に審査員として参加させて頂きました。
詳細は語りませんが、素晴らしい俳句にたくさん出会えました。。
NHK総合テレビで2月頃に放送される予定ですので是非ご覧下さい。




左から東予、中予、そして南予の俳句キッズの面々、終了後の晴れ晴れとした笑顔です。
優勝は僅差で○予が勝ち取りました。





同じ日に、京都にて全国高等学校駅伝競争大会が開かれました。
今年の愛媛代表は八幡浜高校、男女アベック出場を果たし、都大路を駈け抜けました。
順位は男子32位、女子38位と全国の壁は厚いですが、素晴らしい経験を積めたことと思います。
三女も練習では一緒に京都を走り、応援に声をからしたようです。

帰ってきて早速ランニングを始めたので、五郎まで自転車で伴走してやりました。







肱川を上流へ向けて走り、大洲少彦名神社へも行って来ました。
日本の国造りの知恵の神様、少彦名命を祀る由緒正しい神社なのですが、荒廃が著しく、奥の院の社は朽ち果てて、石段は崩れかけていました。
現在、心を痛めた同志が「おすくな社中」を結成し、修復に向けた活動をしておられるようです。
自転車を走らせると、知らなかった道や場所に遭遇したり、新しい発見が多々あります。


2012年12月18日火曜日

Funny guys




ukinedori

大谷池の写真、番外編、意味不明はご容赦下さい。



the difference?



orirarenai



oratatisiranai



surinuke



shuwatsuchi 



pyun



anger



ganmi



nozoki



drop



kuetsu kuetsu chocoball




One piece of today


2012年12月15日土曜日

いつき組野鳥倶楽部 第3回例会 大谷池




恒例となった、いつき組の探鳥会、今回は伊予市の大谷池。
寒さを予測してかなり着込んで行ったが、曇り空ながらけっこう暖かく、青空がのぞき出すと暑くてたまらなくなる程。




師走の土曜日、選挙が間近とあって参加者は7名程。
大谷池は昔からの心霊スポットと言う話題が出るが、皆知ってる知ってると動じる気配なし。
まぁ好奇心旺盛な人達、俳句のネタになるくらいにしか思っていない。



マガモとカルガモ

池を覗くとたくさんの水鳥がぷかぷか浮いている、けっこうな数だ。



ホシハジロ

一とおり水鳥を眺めていると飽きてくるが、間近の木々には小鳥が絶え間なくやってくるので、今度はそちらに夢中になる。



モズ♀



メジロ

いろんな小鳥が次々と現れ、そして去って行く。
奴等はちょこまか木々の間を動くのでなかなかピントが合わない。
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるでシャッターを押す。






コゲラ



シジュウカラ



エナガ



  ジョウビタキ♂



ハクセキレイ

探鳥会の最後は、鯛飯さんによる鳥合わせ。
今回確認できた鳥は15種類。

マガモ、ホシハジロ、カルガモ、ハクセキレイ、キンクロハジロ、エナガ、メジロ、ヤマガラ、シジュウカラ、ジョウビタキ、モズ、ヒヨドリ、カワラヒワ、ハシボソガラス、タカ(不明種)



おまけの ニャンコ



鳥合わせに入れてもらえなかった アヒル

鯛飯さん、参加された皆さんお世話になりました。




解散してから1時間ほど、周辺をサイクリングしてきました。
アンダーと2枚しか着てないのに、十分あたたかい日でした。