2014年4月5日土曜日

九州はな紀行





例年は近辺の枝垂れ桜を見に行くのを楽しみにしていたが、今年は初めて九州の桜を訪ねてみた。
八幡浜発5:50の臼杵行きフェリーに乗船、最初に訪ねたのは大分県豊後大野市の原尻の滝。




田園に囲まれた平地に突如現れる、幅120m、高さ20mの滝は東洋のナイアガラと称されている。




水量が増えればもっと迫力が出そうだ。
もっとも桜の本数が少ないので、滝とコラボの写真は難しい。
これからほとりにチューリップが咲き誇るようだ。




次に訪ねたのは竹田市の岡城址。
滝廉太郎の荒城の月で有名な城址は、明治維新後の廃城令によって建造物はすべて破壊され、現在残っているのは石垣のみ。




標高325mにある城域は、東西2500m、南北362mと広大で、桜もたくさん植えられている。










1時間かけてゆっくりと古のロマンに浸りながら散策したが、また訪れたい城址。
石垣だけでも楽しめる岡城址。




昼食のこってり最強の熊本ラーメンを食す頃から、雨が本格的に降り出した。
桜が満開の熊本城に着いたのは14:30。




城から一番遠い第三駐車場から、15分かけて発券場に着いたがすごい人。
中国語や韓国語も入り乱れている。




少しそれた場所に老桜を発見。
たぶん城内で一番美しいと思われる大樹だが人がいない。
観光客とは面白いもので、皆同じルートをとりあまり脇目を振らない。




築城400年祭の一つとして開けられていた不開門。
標識があれば一部の人は見に行く。



裏からの熊本城




すごい人がいたのだが、辛抱強く待ってばらけた時の正面の一枚。







天守閣まで渋滞する階段を登る。
四隅の窓が開いていたので、やはり待ってシャッターを切る。







生活空間として利用された本丸御殿は、西南戦争で消失していたが、平成20年に復元された。
大名文化の粋を集めた大広間は見事。




宿は美人湯で知られる山鹿温泉。




二日目は鳥栖のアウトレットモールへ立ち寄った後、福岡県朝倉市の秋月城址へ。
筑前の小京都と呼ばれる秋月は、登城道であったところに50mの桜のトンネルがあり、杉の馬場と呼ばれている。
いろいろな店が並び、皆飲み食いしながら桜を楽しんでいた。




少し道をそれると、やはり静か。







道の片側は生活空間だが、自家製の漬け物等を並べ販売している。





帰りは別府発16:45のフェリー、やはり温泉に浸かって帰る。
九州には他にも見るべき桜の名所がたくさん。
また来年も訪れたいものだ。




0 件のコメント:

コメントを投稿